2012年12月29日土曜日

EH500 白色LEDに着色(電球色風)

以前LEDの交換を施したTOMIXのEH500ですが、余りにも眩しいので電球色風に加工してみました。LEDとアクリルパーツにオレンジのマーカーで着色するだけです。意外と簡単です。

※白色LEDに交換後

着色後の光具合です。明るく且つ電球色っぽくなりました。お手軽で良いですね。

2012年12月28日金曜日

MICRO ACE E721系に室内灯を組む(完成)

一応4両とも加工が終わったので掲載しておきます。因みにカプラー類はデフォルトのままです。これから様子を見てTNカプラーに変更していく予定ですが、子供も使うので暫くはこのままかも知れません。室内灯はT・カンパニー激光室内灯で光度はMAXです。色味は青白いとかでな無く白色でした。E721系の車内が青いのとスモークガラスなので、こう言った色に見えると思います。

行き先表示シールは未だ貼っていません。正月休み中に貼りたいですね。

TOMIXのC317とC280で組んだカーブ区間ですが、車体が接触しそうに見えます。

2012年12月27日木曜日

ジオコレの信号機と歩道を設置

住宅地の中で手付かずだった箇所、歩道と交差点の整備を行いました。信号機は子供から催促されていたのでジオコレの信号機を用意しました。歩道は建物の空きスペースをふさぐために必要だったのですが、今回ようやく施工出来ました。併せて1mmのラインをテープで引きました。
歩道は1mmのプラバンを2枚貼り合わせて2mmとしています。ジオコレの銀行や駅前商店のベースが分厚く、元のベースをくりぬいて設置していましたので今回の2mm歩道で違和感の無い高さになりました。三角部分は加工し易さ優先で1mmプラ板にスチレンボードを貼り合わせています。縁石の表現として2mmの四角プラ棒に6mm幅でスジを入れて設置しました。2mmはTOMIXの歩道の高さと同じなので見た目もスッキリしました。

信号機は1.5mmのピンバイスで穴を開けて接着。取り敢えず違和感の無い場所に置いています。

当初、歩道はクレオスのニュートラルグレーを吹きましたが、色が濃かったので車道と同じグレージェッソを塗りました。ラッカーの上からであればアクリルでも問題なく塗られます。放置していた箇所もようやく形になって来ました。信号機を設置したり白線を引くと雰囲気が違ってきますね。標識や街灯までは手が出せなさそうですが、行き当たりばったりで作成してきた街も大体終了かなと思っています。

2012年12月26日水曜日

T・カンパニー 激光室内灯の続き

残りのE721系2両に室内灯を組み込みますが、前回とやり方を少し変更します。今回はポリウレタン線を使って嵩上げします。ポリウレタン線は0.5mmを使いました。大体7mm位出して半田しました。

ポリウレタン線側を室内灯ベースに半田します。

激光室内灯のベースですが機能上問題無いところを少しだけカットしています。これでスプリングが入って全体が照射されます。しかし、ボディを填める時にポリウレタン線が少しだけ長すぎたみたいで、中で捻れが発生してしまいました。機能上は問題有りませんが、次は対策を施します。

最後はしっかり対策。と言う事で4mm位だけ伸ばして半田します。

この位の間隔で問題なく装着が出来ました。子供に見つかるとマズイのでまだ4両繋いだ事が有りませんが、冬休みに入る28日の夜にお披露目したいと思っています。

2012年12月25日火曜日

MICROACE E721系0番台に室内灯を組む

自作しようと材料を20両分買いましたが、今回だけ試しにとマイクロエース・トミックス型の室内灯を既製品で賄おうと言う事で、T・カンパニーの激光室内灯を買ってみました。1台分¥500です。本来なら2LEDのマイクロエース製を買うのが賢明かと思うのですがillumiと言う選択肢もあって悩む中、T・カンパニーを試したくなりました。と言うわけで先ずは4両分購入です。

4LEDですね。集電スプリングを填めます。

M車だけは集電部分が2箇所有ったので、後方から集電するように位置合わせをします。室内灯はボディに自分で用意した両面テープで貼ります。

T車は集電が真ん中寄りなので考えました。スプリングを接点にハンダ付けし、長さが足りないので抵抗の切れっ端を丸めてスプリングに半田します。汚いけど試しと言う事で。

早速ボディを装着して点灯です。こっちはT車ですね、LEDの部分は特に明るいです。いままでKATOしか使った事有りませんが、確かに激光かなぁと感じます。

こちらはM車です。集電スプリング....場所を考えなきゃだめでしょうかね。明るさは十分です。

もうちょっと調整が必要かも知れませんね。取り敢えず残り2両に付いては様子を見ながら装着して行きたいと思います。

2012年12月24日月曜日

トレーラーコレクション 日通コンテナトレーラー

縁あって31フィートコンテナを安く入手出来ました。念願叶ったと言いますか、やはり絵になりますね。強いて言えばTCMトップリフターが必要になった事でしょうか...

2012年12月23日日曜日

KATO DE10の小改造(コンデンサ除去)

KATO DE10の動きがぎこちなくなってきた序でにチップコンデンサを取っ払う事にしました。コンデンサの役目はパラレルに繋ぐ事で走行時後方のヘッドライトがチラ点くのを防止するためです。弊害としてPWM式パワーパックで常点灯が出来ません。ウチのはTOMIXのN-1001-LCなので取っ払った方がLEDの点きも早いし良い事づくめです。先ずはボディを分離します。

緑丸がチップコンデンサです。ハンダ取りで吸わせてしまいます。因みに抵抗は561Ωの様です。

ちょっと手こずりましたが取れました。ボディを載せる前にテストします。

動き出さない常点灯状態です。PWM式パワーパックならこうじゃ無いと面白くないですよね。後方のちらつきはボディ載せると不思議と気にならなくなります。またDE10が好きになりました。初めからTOMIX買っておけば良かったんでしょうけどね。

2012年12月22日土曜日

走行台車F(荷車用)が届きました

発表と同時に予約していた走行台車Fがヨドバシから届きました。以前はKATOの台車を使っていましたが色々と加工が必要だったのでこっちなら手軽に出来そうかなと思っていました。11月発売のコキ100番台セットを一ヶ月ほど寝かせておいたので早速組んでいきたいと思います。

先ずDD51用に購入した走行台車Tと比較します。軸間狭めで集電パーツが有りません。

高さは同じように感じます。装着に取りかかります。

こんな感じに組み上がりました。特別走行に支障が有るとかは無いですが、コキ自体が歪んでいる感じがしますね。レリーフ装着出来るので良いのですが台車の走行性能は相変わらずなので、走行の妨げになっているのは否めないです。

2012年12月20日木曜日

キハ110セットを購入

色々と地元の車両を購入しているとどうしても欲しくなってくるモノが有ります。ヤフオクにたまたま4両セットで出ていたのものを多少安価で入手出来ました。程度が分からない状態でしたが、いつもの様にメンテナンスすれば大丈夫だろうと思っていました。

動作確認しましたが、M車の反応が悪く暫く走行させていないと言う事が分かりました。M車とT車含めて台車周りをクリーニングしていきます。手っ取り早く集電台車の集電パーツをエタノールに浸してしまいます。

動力台車も分解し、清掃とグリスアップを試みます。

車輪の汚れも落ちにくいので、画用紙などの厚紙で磨きます。結構汚れが取れますね。

ライトパーツもバラしてみます。尾灯は良いのですが前照灯が暗すぎます。後で交換しようかなと考えています。

集電パーツの汚れが気になりますね。

キハ110-130がモーター車です。

キハ110-137は両運転台のトレーラー車です。

サボなどのシール類が全く入っていませんでした。元々小海線・水郡線・磐越西線の分しか用意されていませんので他メーカー品で探す必要が有りますね。
私もそうなんですがウチの子供はかなり気に入っています。形と色が好みなんですよね。宮城県北から岩手県秋田県にかけて多数走っています。盛岡支社が最も多い印象ですが、自分はローカルって感じがして癒やされる気がします。本当はキハ40仙台支社色が欲しいのですが、今となっては結構高いです。こう言った気動車は1両編成でも走れるし絵になるというメリットも有りますね。

2012年12月19日水曜日

MICRO ACE E721系0番台と仙台市営バス

発表から待ちに待ったE721系が発売になり、もし店頭にあったら買っておこうかという気持ちでショップに寄りました。店頭には置いて無く在庫を聞いてみると倉庫に有るとの事。何でも18日に入荷したので販売したら結構売れてしまったそう。予約している方も多かったのでしょう、隣のレジで0番台と500番台を購入している男性がおられました。やっぱり地元の車両ですからね、買うしか無いでしょう。
と言う事で買いました(正確には買って貰った)。

初めて購入したMICRO ACE製車両。個人的に造りはKATOかTOMIXと思っていますので期待と不安が交差しました。値段も結構な大人の値段なので通常なら躊躇しますね。

取り敢えず子供には内緒なので、帰ってこないうちに走行テストと撮影を済ませます。意外とモーターが静かなのに感心しました。前照灯と尾灯がめちゃくちゃ明るいです。恐らく方向膜が白飛びするでしょうね。気になる点として小径車輪のためかカーブで異音が多い様に感じます。低床タイプなので、嵩上げしたこのホームにはちょっとアンバランスに感じます。よく言えば腰高と聞いていたマイクロエースの割には低床が上手く再現されていると思います。マイクロエースやTOMIXタイプの室内灯が使えますが、該当の室内灯を使った事が無いので自作するか検討中です。illumiも使えるそうなので、う~んどれを選ぶか迷いますね。
総じて、予想に反して気に入りました。某所ではマイクロエースにしては当たりだと言う話でしたし、私もそう思います。調子に乗ってマイクロエースで買いそろえようとすると泣きをみるんでしょうね。

今までは仙石線のホームでしたがE721-0とキハ110のお陰で東北本線らしくなってきました。

E721は新品をお店で購入しましたが、キハ110のセットはヤフオクで手に入れました。今回はその他にもストラクチャーを幾つか中古で手配しています。その一つが仙台市営バスです。まだ現役で走っている型ですが、市営バスとしては古い型になるでしょうか。初めてバスコレを手にしましたが、良く出来ているなぁと感心します。

丁度バス運転士が余っていましたので搭乗させてみました。無加工でぴったり座れるのは、流石トミーテックと言うしか無いですね。裏を見ると@2003 TOMYTECと記載されていましたので9年前の製品なんだなぁと。

2012年12月18日火曜日

再び仙台貨物ターミナル

照明灯の作成に入っていますが、用事があった序でに貨物ターミナルに寄って素材集めをしてきました。先ず、道路側にある小さめの照明灯です。枠の上に載せているタイプですね。

恐らく最も大きい照明塔です。照明の設置数も多いですね。

歩道橋から見て北側の照明塔です。2段になっていますね。

歩道橋南側の照明塔です。やはり枠の上に載っています。どれを参考にするか迷いますね。LEDも3mm砲弾型を使うかチップを使うか決めてないので、まだ時間が掛かりそうです。

トヨタロングパスの時間には間に合いませんでしたが、珍しいランテックが繋がって留置されていました。