2012年11月13日火曜日

ターフ撒きと塗装(変電所も完成)

バラスト撒きが進みましたが、やればやるほどバラストの色がおかしいのが気になってきます。何やらTOMIXのバラストは古いのと粒が大きいやらで余りリアルでは無いんだという情報を見掛けました。今更変えられないので、実際に目の前の線路でも見掛ける事が有る雑草を付けてみる事にしました。ターフやコースターフは初めて使いますが、スプレーは使わずに筆やスポイトで接着していきます。
ちょっとやりすぎかなと思いましたが、バラストを隠すためなので結果としては良かったと思います。地下への勾配路線の境目を隠す為にコースターフを使う予定でしたので、様子を見てもう少し植え込むかも知れません。今回はコースターフを使いましたが、フォーリッジの方が良かったんでしょうかね?何だかよく分かりません。

作業には今朝方ゆうぱっくで届いたブツを使いましたが、先ずLEDセットと狭小住宅とコースターフです。

電飾キットは取り敢えず乾電池仕様にしました。TOMIXのパワーパックを使用する製品ではパワーパックを追加しなければならなりません。それはそれでCLを買う口実になるので良いのですが、ちょっと勿体ない気もします。

設置はまだ先ですが、取り敢えずテストします。日中ですが、それなりに明るいです。

今日は青葉画荘でアクリルガッシュを買ってきたのでジェッソと併せて使ってみる事にします。ホルベインのバートアンバー(カラージェッソ)にアクリルガッシュのホワイトを少し混ぜてチョコレート色にします。プラ地色丸出しの角店に塗ります。

ムラが多いのはわざとですが、乾けば目立ちにくくなります。

やはりつや消しだと雰囲気が良いです。ジオコレの建物が多いので違和感が無くなります。看板部分はアクリルガッシュを直接塗ったので色が剥がれやすいです。やはりジェッソから塗らないとダメなんでしょうかね。

2日間に渡って作っている変電所も何とか出来上がりました。プラ地色を隠す為に塗装しないパーツはトップコートを拭きました。土台は手元に有ったタミヤスプレーの呉軍艦色で塗装。建家が寂しかったので屋根と手摺りだけバートアンバー(カラージェッソ)を塗りました。細かい部分は墨入れをする予定です。鉄骨はガンメタやシルバーに塗った方が良いのでしょうけど、TOMIXらしさを尊重してこのままにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿